ホーム   本HPについて   家作り   庭造り&年別活動内容   野菜作り   工作   孫の成長記録   宅地化   私のゴルフライフ   その他トピック 

基礎の配置基準設定

ホーム > 家作り > 書斎小屋の建築 > 基礎の配置基準設定 > 次の工程へ サイトマップ


● 概要


 この工程では基礎を作る位置の基準設定を行います。
(1)地縄張り
 ・  基礎の中心線に沿って敷地に縄を張ります。(水盛り・遣り方の基準とします。)

(2)水盛り・遣り方
 ・ 基礎の水平を出すために家の周囲に杭(水杭)を打ち、水盛りを行って水平面を出します。
 ・ 上端が基礎立上りの型枠より上の水平面になるように横板(水貫)を張ります。
 ・ 左図のように水糸が基礎の中心になるように、水糸を水貫に張ります。



● 作業用図面
 基礎の中心に水糸を張るために、下図のように縄張り杭、水杭、水板を設置します。



● 必要部材 (実績の詳細は「建築コスト」参照)
No. 項目 仕様 材料 数量 単位 備考
1 縄張り杭 400o長x12本 米松 杭 25x25x400o 12 既存品利用
2 水杭 1000o長x24本 米松 杭 45x45x1000o 24 既製品購入
3 水貫 18x15x1000ox14枚 貫板 18x105x3000o 7  
4 大矩 12x90x1800ox3枚 コンパネ 12x900x1800o 1 既存品利用
5 筋交い貫 12x90x1800ox7枚+α - - - 既存品利用
       その他、基準杭、目盛板、洗濯用クリップ、縄、水糸、コースレッド39oは在庫品を充当します。



● 作業の記録
(1)地縄張り作業 (2012年4月19日)
 建築確認申請書の配置図で規定した建築位置に杭を打ち込みます。(右写真の低い杭)
 杭の頭にビスを打ち、それをひもで結びます。
 4辺を張り終わったらふたつの対角線の長さを測り、8.139mであることを確認します。







(2)水盛り作業 (2012年4月19日)
 ・地縄張りを基準にして、水貫を張る位置に水杭を打ち込みます
  (上写真の高い杭)。

 ・敷地の中央に基準用の杭を打ちます(左写真)。
 ・バケツにビニールホース2本を入れ、一方のホースを基準杭に固定します。
 ・このホースの水位を基準高として杭に印をつけます。
 ・深さ確認メジャー(杭の右)のGL高さを基準高(水糸の高さ)とします。
 ・目盛板の上端をホースの水位に合わせ、基準高の位置に横線を引きます。



 ・もう一本のホースを洗濯ばさみで水杭に固定します。
 ・ホースと水杭の間に目盛板を挟み、上端を水位に合わせます。
 ・基準高のマーク位置を水杭に転記します。
 ・この作業を全部の水杭に対して行います。
  時々基準杭に固定したホースに水位が変わっていないか確認します。
  (実際に行った結果では1時間以上たっても全く変わりませんでした。)

(3)遣り方作業 (2012年4月19日)
 ・水盛りで設定した基準高に水貫をビス止めします。
 (基準高は立上り基礎の型枠より2pほど上で地面から47cmの高さ)

 ・水貫を取り付け終わったら、水杭が傾かないように筋交い貫を入れて補強します。






(4)水糸張り作業 (2012年4月19日)
 まず南端の東西方向の基礎の中心に水糸を張ります。

 次に西端の南北方向の基礎の中心の水糸を張りますが、大矩(おおがね、直角定規)を用いて直角の確認をします。

 この2辺を基準にして他の基礎中心線に水糸を張ります。

(5)水貫への墨付け (2012年X月X日)
 基礎の中心の水糸を張り終えたら、水糸を着脱しても同じ位置を再現できるように墨付けをします。(釘も打っています)

 また、その後の作業に必要な、基礎ベース型枠の外側の位置、および、立上り型枠の外側の位置も印をつけておきます。







前の工程へ       書斎小屋の建築トップへ       次の工程へ