|
2015活動記録 - 1
|
|
|
● 概要 |
|
今年はこれといった大きな目標が見当たらないため、敷地と庭木の整備を主に活動します。
そのポイントは、
1)敷地の雑草除去をしやすくする。
敷地全体の面積が裏畑と休耕田も含めて800坪弱あるので、雑草対策の労力がばかになりません。除草方法は、@除草剤の散布(噴霧器と除草剤)、A刈払機による除草、B芝刈り機による除草、Cスパイラルローターをつけた耕運機による除草の4通りで行っていますが(注1)、いずれで行うにしても敷地が平らになっていると効率よく行うことができます。
そこで、敷地の整地と、境界部にある段差や石の除去を行います。
2)庭木の剪定技法を身につける。
昨年、日本園芸協会の「庭園技能講座」(通信講座)を受講して庭と庭木の剪定技法に関する基礎知識を学んだので、これをベースに実践を行い、剪定を楽しめるレベルになりたいと思っています。
注1: ゴルフの練習を兼ねて、サンドウエッジで草取りをすることもあります。また、書斎小屋の周りを4打でラウンドするアプローチ練習も時々気分転換にやっています。
|
|
● 実施状況
|
No |
月日 |
トピック |
内容 |
0 |
3月11日 |
3月に始動 |
今年は別荘へは3月11日に帰ってきました。 |
1 |
3月13日 |
春の積雪 |
思いがけない春の積雪。 |
2 |
3月14日 |
アンテナ補修 |
暴風雪で倒壊したアンテナの補修を実施。 |
3 |
3月17日-18日 |
裏畑の整地 |
除草の効率向上のために裏の畑を平坦化。 |
4 |
3月20日 |
冷蔵庫買代え |
12年使った冷蔵庫を買い代え。 |
5 |
3月21日 |
キューイ棚の解体 |
キューイが枯れたので棚を撤去して平坦化。 |
6 |
3月22日 |
墓の枯れ枝処分 |
冬の暴風雪で枯れ枝が大量に落ちたので処分。 |
7 |
3月24-31日 |
南側敷地の整地 |
主に除草の効率向上のため、前畑、休耕田を平坦化。 |
8 |
3月27日 |
芝のエアレーション |
芝活性化のためエアレーション作業実施。 |
9 |
4月2日 |
柿の木とサルスベリ剪定 |
今年の剪定のウオーミングアップに実施。 |
10 |
4月4日 |
老木伐採 |
庭南端の老木を伐採して処分。 |
11 |
4月4日 |
松の剪定1 |
敷地入口の松の剪定実施。落ち葉掃除も行った。 |
12 |
4月8日 |
松の剪定2 |
南庭中央奥の松の剪定実施。 |
13 |
4月9日 |
杉と月桂樹の剪定 |
南庭奥の杉と月桂樹を選定。 |
14 |
4月10日 |
裏畑への除草剤散布 |
裏畑と通路に除草剤を散布。 |
15 |
4月16日 |
杉3本と椿の剪定 |
南庭奥西の杉と椿(?)を選定。 |
16 |
4月18日-19日 |
松の剪定3 |
母屋脇の松を剪定。村祭りを50年ぶりに見る。 |
17 |
4月22日 |
西側の杉の剪定 |
母屋西の杉2本の剪定 |
18 |
4月24日 |
除草剤散布2と剪定 |
4月10日の除草剤散布の修正 & キンモクセイの剪定 |
19 |
4月25日 |
アプローチターゲット作成 |
アプローチショット練習用のターゲットを作成。 |
20 |
5月19日-20日 |
草刈り&芝刈り |
3週間留守にした後の雑草と芝の刈込実施。 |
21 |
5月21日 |
草刈り2 |
南に歩いて2、3分ほどのところにある休耕田の草刈り実施。 |
類似作業のため
記録を省略 |
6月 7日 前庭(旧畑・田)の除草・芝刈り
6月 8日 裏畑の除草・裏庭の木の剪定・墓の除草
6月13日 裏庭のイチジクの木を撤去(枯れ死したため)
6月16日 前庭(旧畑・田)の除草・芝刈り
6月23日 前庭と裏畑の除草(芝刈り機使用) |
22 |
5月23日、6月22日 |
つつじの剪定 |
花後の剪定を行った。白い花が赤い花より1か月先行。 |
No.23以降はこちらへ
|
|
|
|
●2015年の活動は3月に始動
今年は3月11日に約3か月半ぶりに新潟県の別荘に戻ってきました。
帰ってきてまずバッテリー上がりの洗礼を受けました。今年は例年より長く留守にしていたので少し心配はしていましたが、昨年までは一発でエンジンがかかったので、現実となると少々あわてました。気温が低かったのも一因ですが、このバッテリーは4年ほど使ったので交換することにしました。親戚にAUTOBACSまで連れて行ってもらい購入して自分で交換しました。軽自動車用なので、4,000円ほどでしたが、Amazonnで買えば2,600円で済むものでした。昔に比べるとバッテリーはずいぶん安くなったものだと驚きました。来年はバッテリーチャージャーを購入して春に備えることにします。
|
戻る
|
●2015年3月13日 春の積雪
この日は私の誕生日ですが、冬がぶり返し、5p弱の積雪がありました。朝起きたら一面白銀の世界で驚きました。
|
昨年秋の天気予報では暖冬で積雪が少ないということだったので、庭木の雪囲いは全く行いませんでしたが、まさに的中して被害ゼロでした。(今年はどうなるか試してみたかったので、被害が出てもよいと覚悟はしてました。)
|
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年3月14日 アンテナ補修
昨日の積雪はあっという間に消えてしまい、好天に恵まれたので、母屋のTVアンテナの取り付けと調整を行いました。
|
|
旧いアンテナは冬の暴風雪で屋根から落ちたので、グラインダーでカットして処分しました。昔の大きなVHFアンテナもついていたので以前から風で揺れることがありました。 |
|
|
地デジ用に新しいアンテナをネットで購入しておきました。屋内・屋外兼用で写真は屋内用のスタンドがついた状態です。 |
|
|
書斎小屋のアンテナと同様、防腐剤を塗った野縁材を破風板にビス止めし、それにアンテナを取り付けました。 |
|
|

|

|

|

|

|
|
|

|
|
衛星アンテナは向きが少し変わったらしく、受信不良になっていました。
近くにテレビをもってきて別なケーブルに付け替えて調整しようと、端子のネジを無理に回したところアンテナ側のコネクターが破損しておしゃかになりました。海から2qほどの土地なので、ケーブル端子にブーツをはめるのを忘れてそのままにしていたらさびてネジ部がほとんど融着した状態になっていました。
後日Amazonで買った衛星アンテナを取り付けましたが、今度はしっかり防水用のブーツを付けました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
|
●2015年3月17日-18日 裏畑の整地
裏の畑の西側(写真の手前側)に畝(うね)が7,8本あり、草刈りの邪魔になるので、凸部をスパイラルローターを取り付けた耕運機で耕し、その土を一輪車で東側(写真の向こう側)の低地に運びました。
東側に運んだ土もスパイラルローターで耕し、全体が平らになるように整地しました。200坪程あるので、かなりの重労働でした。
|

|
|
戻る
|
|
●2015年3月20日 冷蔵庫買代え
母屋の冷蔵庫が壊れたので近くのケーズデンキで買い代えました。元の冷蔵庫は次男の嫁が大学に入るときに購入した三菱電機製で、結婚した時に私が譲り受けたものです。12年以上使ったことになります。代わりに買ったのは、ハイアール製170Lの安物で3年保証とリサイクル費含めて約37,000円でした。(後日近くのホームセンターに行ったらキャンペーン商品として5,000円ほど安く売っていました!)
|

|
|
戻る
|
|
●2015年3月21日 キューイ棚の解体
キューイ棚は母が生前業者に頼んで作ってもらったもので、一時は食べきれないほどの数量が実りましたが、ここ数年はほとんど枯れた状態になったため解体しました。
|
|
ネジはさびついて回らないため、接続金具をグラインダーでカットして解体しました。 |
|
|
キューイ棚の下は砂が盛ってあったので耕運機で耕したのち、レーキで整地しました。 |
|
|
境界に置いてあった石は草刈りの邪魔になるのでコンクリートの端に集めました。今後どうするかは未定。 |
|
|

|

|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年3月22日 墓の枯れ枝処分
隣の叔父から、「冬の暴風雪で墓の松の枝が折れて落下し見苦しくなっているぞ」と言われたので、枝の処分をしました。枝の半分以上が落ちていました。
この松の木は数年前から枯れた状態が進行しており、幹の下部に大きな割れ目があり、一昨年と昨年はミツバチが巣を作っていました。夜、殺虫剤を何回か噴霧したのですが完全退治に至っていません。
叔父は伐採を勧めますが、私としてはわざわざ金をかけて処分するほどではないと思い、そのままにしています。そのうち枝が勝手に全部落ちてくれるのを待ってもよいのではと思います。
「枯れ木も山の賑わい」とも言いますし…
|
|
奥の建物は村の神社。中越沖地震で全壊しましたが2年後再建されました。
|
|
|
戻る
|
|
●2015年3月24-28日、31日 南側敷地の整地
キューイ棚跡、前畑、休耕田を合わせた敷地全体を平らにするためにほぼ全体をスパイラルローター付き耕運機で耕して土をほぐしたのち、レーキで土の移動も行いました。
|
今回の作業のためにスーパーレーキ70をネットで購入しました(8,922円)。写真は、スパイラルローターをつけた耕運機にスーパーレーキ70を取り付けた状態です。
|
休耕田(写真の右半分)と南側敷地(左半分)は全体を合わせて平らにしました。まだ細かい凹凸はありますが、「雨降って地固まる」を待ってレーキでならす作業を繰り返す必要があります。 |
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
|
●2015年3月27日他 芝のエアレーション
書斎小屋の周りの芝生に対して、足踏み式の穴あけ器でエアーレーション作業を行いました。これは2,30p間隔で芝生に直径2p、深さ8pの穴をあけ、芝の根への空気と水の流入をよくして芝の活性化を図るための作業です。
どのくらい効果が出るかは不明ですが、運動不足解消を兼ねて一面穴をあけまくりました。
|
足踏み式の穴あけ器。片足に体重をかけて踏みつけ、ピョンピョン飛び跳ねる要領で進むと効率が良い。結構疲れます。 |
穴をあけた状態。穴あけ器のパイプから次々に土が押し出され、それが芝生上に散乱しています。 |
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月2日 柿の木とサルスベリの剪定 → 8月4日に開花状態を追記
車庫の西の柿の木2本は、枝が上方向よりも横に交差して伸びる傾向にあります。枝が絡まってかなり見苦しく、柿をとりにくい状態になったので剪定しました。
サルスベリは南庭と北庭に1本ずつありますが、昨年剪定をしなかったため細い枝が繁茂し、庭全体のバランスが悪くなったので剪定しました。
南庭のは太い枝からの強剪定、北庭のは細い枝のみの弱剪定をしました。それぞれの結果がどう出るか比較してみたいと思います。
|
|
2015年4月2日: 車庫西の柿の木剪定後。かなりすっきりしました。 |
|
|
2015年4月2日: 南庭のサルスベリ剪定前。
昨年剪定しなかったら枝が伸び放題になりました。 |
|
|
2015年4月2日: 南庭のサルスベリ剪定後。
太い幹から思い切ってカットしました。再生するかやや不安です。 |
|
|

|
|
|

|

|

|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
2015年4月2日: 北庭のサルスベリ剪定後。
こぶしの先の細い枝を全部カットしました。(弱剪定) |
|
|
2015年8月10日: 北庭のサルスベリ
枝が伸び、白い花が咲き揃いました。 |
|
2015年8月10日: 南庭のサルスベリ
枝が繁茂し、ピンクの花がほぼ満開になりました。 |
|
|

|

|

|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月4日 庭南端の老木伐採処分
木の名称は不明ですが、南庭の門入り口近くにある老木を根元から伐採しました。この木は10年以上前(?)から四方からの支えがないと強風に耐えられない状態になっていました。
処分するのは惜しい気もしましたが、庭の奥が込み入っていて管理しづらいのと、倒れるのは時間の問題と思い伐採しました。
|
木の幹はほとんど枯れて見えるのに、豊かな葉と黄色い花を咲かせていました(昨秋の状態)。 |
伐採したらぽっかり大きな空間ができました。かわりに椿の存在感が出てきました。 |
|

|

|

|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月4日 松の剪定1、庭の落ち葉掃除
門の入り口にある松の木はまともな剪定をしたことがなく、かなり見苦しい状態になっていましたので、強剪定をしました。入り組んで密生した枝と枯れ枝をすいてすっきりさせました。この松は書斎小屋の窓からよく見えるので前から気になっていました。
剪定後、庭の落ち葉をかき集め、袋12袋に詰めました。後日クリーンセンターに持ち込みます。(今年すでに4回クリーンセンターに剪定枝を持ち込んでいます。)
|
2014年8月頃の状態です。かなり汚い状態になっていました。 |
キューイ棚を撤去したので脚立を置きやすくなり、思い切った剪定を行いました。散髪してさっぱりしたような感覚です。 |
|

|

|

|
|
|
|
|
戻る
|
|
|
●2015年4月8日 松の剪定2
朝、片道10分弱のクリーンセンターへ2回往復し、4月4日の作業で出た剪定枝と落葉を処分しました。
その後、南庭中央の松の剪定を行いました。
|
3年前に自分で剪定したのですが、2年ほおっておいたらかなり見苦しくなっていました。 |
枝の先端(分岐している中央)をカットして横への広がりを抑制、枯れ枝除去、天辺の太い枝の切断などを行いすかすかにしました。 |
|

|

|

|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月9日 杉と月桂樹の剪定
昨日の松の西側の杉と月桂樹の剪定を行いました。
剪定作業は午前で終わり、午後はクリーンセンターへ剪定枝を持ち込み処分しました。
翌日早朝からマスターズゴルフの中継があるので、作業は早めに切り上げ早寝早起きです。
|
塀の外側(南側)からの写真。
松の左が杉、その左が月桂樹。いずれも昨年5月に剪定したばかりなのに頭頂部に徒長枝が目立ちます。 |
塀の内側と外側に3.6mの脚立を移動しながら剪定しました。脚立が倒れると危険なので、高所では片手で枝をつかみ、もう片手に剪定バリカンまたは剪定ばさみをもってカットしました。 |
|

|

|

|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月10日 裏畑への除草剤散布
朝のマスターズゴルフの中継が終わった後、無風状態だったので、除草剤の散布を行いました。
噴霧器には100倍に希釈した除草剤を満タン(15L)に入れ、2回噴霧しました。裏畑が終わって余った分は、置き石の通路2か所の周辺に散布しました。
明日も朝早いので、作業は午前中で終わり昼風呂に入りました。
|
1年ぶりに噴霧器を使おうとしたらノズルが詰まっていました。クリップの針金を伸ばして貫通し、無事噴霧できるようになりました。 |
裏畑には雑草が生え始めてきたので、そろそろ除草剤をまくべきと思っていました。無風状態で半日以上雨が降りそうもないので除草剤散布のベストタイミングでした。 |
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月16日 杉3本と椿の剪定
久々に好天に恵まれたので朝から剪定をしました。南庭の南西角にある杉3本と椿です。
3.6m高の三脚(脚立)にヘルメットをかぶって作業しますが、高いところはかなり恐怖感があります。三脚と木の幹を棒か綱で結べれば安心できそうですが、うまい方法がありません。脚立は頻繁に移動するので、木の幹に簡単に着脱できる支持棒(3000円前後)を開発すればヒット商品になる可能性があります。今後検討してみたいと思います。
私の場合は、とりあえずの安全策として、高いところでは左手で木の太い枝を握り、右手で剪定バリカンや剪定ハサミをもって作業します。それと同時に、なるべく高所作業をしなくて済むように木の高さを抑制します。
その後(2015年4月22日)、剪定の教材DVDを見直していたら、プロは三脚にロープを固定しておき、他方を木の枝にしっかり結び付けて作業するようです。これにより、三脚が木の外側に転倒するのを防止します。
|
中央の杉(2本が近接しているもの)は2011年に高さを数m低くしましたが(「庭木の剪定」参照)、今回も強剪定しました。 20011年に切断した幹の頂部から枝が伸びていましたので高木剪定用チェーンソーでカットしました。その他横に入り組んだ太い枝もかなりカットしました。 |
思い切った剪定をしたので、剪定枝・葉が大量に出ました。枝は縄で縛り、葉は袋に入れています。 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
上と同じ木ですが、家の南西方向から撮った写真です。右側(南側)の塀は50年以上前に作ったものでかなり老朽化しています。左側(西側)の塀は30年くらい前と思いますが、しっかりしています。 |
クリーンセンターへは翌日2回に分けて運びました。今回の2回を含めて7回往復しました。 |
|

|
 |

|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
|
●2015年4月18日-19日 松の剪定3
最近数年間気になっていた母屋のわきの松の剪定をしました。枝が繁茂し見苦しくなっていましたが、屋根を超える高さなので、自分でやるのは無理かなと思っていました。
しかし、昨年購入した高木剪定用チェーンソーがあるので、何とかなるのではないかと思い、やることを決めました。もともと持っていた長柄の剪定鋏は1p径くらいの枝しかカットできないので、もっと強力なツールはないかと前夜ホームセンターを見に行ったところ、4p径の枝をカットできる2mの柄のついた剪定ばさみ(ニシガキの「太丸」、6100円)が見つかり購入してきました。
また、屋根からカットするために、ワークマンで地下足袋(980円)も購入して準備しました。
|
|
|
|
|
|
|
剪定する直前の状態です。
厚ぼったくおもぐるしい雰囲気でした。 |
剪定後の状態です。
太い枝を思い切って剪定しました。 |
中間が今回威力を発揮した長柄付き強力剪定鋏。奥は1mのエクステンダーをつけて3mにした高木剪定用チェーンソー。 |

|

|

|
|
|
|
|
|
|
|
はじめての地下足袋です。トタン屋根、瓦屋根とも滑らず安心して作業できました。 |
剪定した枝葉です。 |
|
|

|

|
|
|
|
|
|
|
|
19日は朝から剪定枝を束ねる作業をしていましたが、10時半頃村祭りの神楽が回ってきました。 |
剪定枝を束ねる作業は11時頃終わり、一風呂浴びました。
(翌20日クリーンセンターへ2回往復して処分しました。) |
家の前の道の1分先が村の神社で、春祭りの屋台が出ていました。焼きそばはなかったのでおでんとビールで昼食としました。 |

|

|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月22日 杉の剪定
杉の木は敷地全体で15,6本ありますが、10本以上は裏庭(北側)にあります。今日は母屋の西にある2本を剪定します。
北側の杉は冬の暴風雪(北西風)を防ぐ意味があるので、ほとんど剪定しませんが、西側の2本は防風の必要がないので、この際強剪定をしました。
この剪定で今春の剪定作業は一段落つきました。
|
|
剪定前:北西から撮影
いつのまにか屋根を大きく超える高さになっていました。 |
|
|
剪定前:南西から撮影
松がすっきりしたら隣の杉が目障りになりました。 |
|
|
剪定後:
高さ、幅とも半分くらいにカット。
今日もクリーンセンターに2回往復しました。 |
|
|
 |
|
|

|

|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月24日 除草剤散布2 & キンモクセイの剪定
4月10日に裏畑に除草剤を散布しましたが、2週間経過し効果が見えてきました。ところが、前回の最初の薬液が十分撹拌されていなかったらしく、除草効果にむらが出ました。そこで、今度は噴霧器のタンクを十分撹拌してから除草効果のなかったところ(写真の緑色のところ)に再度噴霧しました。
その後、ついでに西の松の南にあるキンモクセイの剪定も行いました。
|
手前は強力に除草効果が出ている(土が見えている)のに、少し先は雑草が伸び放題。除草剤を100分の1に希釈したはずなのに、十分撹拌しなかったために濃度にむらが出たようです。 |
松の左手前のキンモクセイ(赤い点線で囲んだ木)の天辺が松と重ならないように高さを抑え、混んでいた枝をすきました。 |
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年4月25日 アプローチショット練習用のターゲット作成
新潟もようやく暖かい晴天が続くようになりゴルフシーズン到来です。いままでは書斎小屋の周りをアプローチショットをしながら4打で回る練習をしていたのですが、やはり的を作って練習したほうが効果が出ると思い、簡単なターゲットを作ってみました。
|
|
畑に使う棒を十字型にしばり、その周囲をなわで囲みました。一辺約1.2mの正方形です。 |
|
|
約20ヤード先にターゲットを置き、その中を狙ってサンドウエッジでショットします。 |
|
|
結果はこの通り。精度はまだまだですが、練習のしがいはあります。 |
|
|
 |
|
|
|

|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年5月19日-20日 屋敷の草刈&芝刈り実施
4月28日から5月18日まで3週間埼玉の自宅に帰り、孫との再会、ゴルフなどを楽しんできました。
帰ってみると予想通り、屋敷は雑草が伸び放題。さっそく除草作業を実施しました。
|
|
|
東から裏畑を見る(20日朝)。除草剤をまいたので枯れていることを期待していたのですが、ほとんど効果なし。昨年は100倍希釈で結構効果があったのですが… |
|
|
西から屋敷を見る(19日夕)。芝はそれほど伸びていないのに、雑草が表面を覆うほど伸びていました。放置しておくと芝が負けてしまうと思われます。 |
|
|
B
E
F
O
R
E |
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
刈払機で全面刈り込んだ状態(20日夕)。刈り取った草は短くて次の除草の邪魔にならないと思われるので、処分せず全体に散乱させておきました。これから月1回くらいのペースで草刈りが必要と思われます。 |
|
|
奥の休耕田と前畑の雑草、および、芝面の長い雑草は刈払機でカットし、カットした草は休耕田の方に散乱させました。その後芝刈り機で芝を刈り直しきれいにしました(20日夕)。 |
|
|
A
F
T
E
R |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
●2015年5月21日 休耕田の草刈り実施
家の南、歩いて2,3分の所に約70坪の休耕田があります。数10年前に埋め立てたのですが、隣地を住宅地にする時に不動産屋が誤ってこの土地も土盛りしました。5年ほど前に隣地が売れたときに元に戻すか聞かれましたがそのままにしてもらいました。
この土地は奥の農道としか接していないので住宅を建てることはできず、将来普通の道路になるのを待つしかありません。現状ではまさに無用の長物です。
草や木が2m位まで伸びたこともありましたが、近隣の迷惑になるので年2回初夏と晩秋に刈り取っています。
|
|
1m以上に伸びると刈り取りの負荷が大きくなるので、60-70p位の現状が刈り頃と言えます。 |
|
|
手前(東)から奥(西)への刈り取りを5、6回繰り返して完了しました。所要時間は約1時間半、刈払機満タン一回で済みました。刈った草はそのままにした方が次の草が生えにくいので放置しておきます。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
戻る
|
|
5月下旬から6月にかけて右記の作業を行いましたが、
雑草や芝のメンテナンス作業なので詳細略。
健康維持のための運動を適宜行っていると考えると
苦になりません。
|
●6月 7日 前庭(旧畑・田)の除草・芝刈り
●6月 8日 裏畑の除草・裏庭の木の剪定・墓の除草
●6月13日 裏庭のイチジクの木を撤去(枯れ死したため)
●6月16日 前庭(旧畑・田)の除草・芝刈り
●6月23日 前庭と裏畑の除草(芝刈り機使用) |
|
●2015年5月23日、6月22日 つつじの花後剪定実施
屋敷全体でつつじが大小合わせて15本ほどありますが、開花時期は結構ばらつきがあり、白い花のつつじは4月中旬から5月上旬、赤い花のつつじは5月中旬より6月下旬ころまでが開花時期でした。
花が終わってから1か月以内くらいに剪定すると、翌年も花が咲くので、今年は2回に分けて剪定しました。つまり、白い花は5月23日、赤い花は6月22日に実施しました。
以前はこのことを知らないで剪定したため、全く咲かないで不思議に思ったことがありました。今年は、昨年ほとんど剪定しなかったこともあり、全てのつつじが開花してくれました。樹勢の弱い旧いつつじも数本ありますが、花は美しく咲いてくれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2015年4月27日 白いつつじ |
2015年4月27日 ピンクの花
(つつじでないかも) |
2015年5月15日 赤いつつじ |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2015年6月2日 赤いつつじは開花中。中央の大きなつつじは開花が終わり、剪定済。 |
|
2015年6月24日 赤い花も終わり剪定直後の状態。 |
|
南庭の
西側 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
戻る
|
|
No.23以降はこちらへ
|
|
|
|
|