|
玄関ドア取付
|
|
● 概要 |
|
玄関ドアは廉価なカテゴリに含まれるアパート用玄関ドアから選択しました。
(1)仕様 |
タイプ |
断熱仕様 |
吊元 |
サイズ |
色 |
枠 |
型番 |
トステム
アパート用玄関ドア
AE S02型ランマ無
|
複層(k4)
仕様 |
左 |
W785*H1913 |
オータム
ブラウン |
アングル
一体枠 |
ae4-s02-10-r-win |
|
(2)玄関ドア取付方法
・ ドア上の壁の枠(まぐさと間柱)を取り付けます。(実際には壁パネルを取り付け)
・ ドア枠を組み立てます。
・ 左右の柱の鉛直、まぐさの水平を確認します。
・ 床面に3p厚の板を水平に敷きます(ドア取付後外します)。
・ ドア本体を枠につりこみ、枠に仮止めします。
・ 上下左右の隙間を均等にし、戸当たりパッキンがドア本体と密着するように枠のねじれを調整します。
・ 開閉がスムーズにいくように調整後、本固定します。
・ ストライク、ドアガード、建付け(左右、上下、前方向)の調整をします。
(3)ポーチ・土間のモルタル仕上 (「ポーチ・土間設置工事」参照)
・ ポーチ上段の周りに型枠(ドア下端の高さ)を取り付けます。 ・ ポーチ上段はドア下端の高さ、土間はドア下枠の上端までモルタルを充填して均します。 (ポーチは地面から34p、土間は40p、の高さにします。)
・ 土間は外側に向かって緩やかな勾配を付けます。
|
|
|
● 必要部材 (実績の詳細は「建築コスト」参照) |
|
No. |
項目 |
区分 |
機器・材料 |
数量 |
単位 |
備考 |
1 |
玄関ドア |
玄関ドア |
AEシリーズ S02型 ランマ無、アングル一体枠 W785*H1913 |
1 |
セット |
|
2 |
〃 |
〃 |
ドアチャイム |
1 |
セット |
|
3 |
ドア枠 |
化粧板 |
化粧板 21x105x4000o |
1 |
枚 |
|
|
|
|
|
● 作業の実施状況 |
(1)玄関ドア上の壁パネル張り (2012年06月28日)
玄関ドアは6月10日に発注したのですが、ドア枠のみ6月16日入荷、ドア本体は6月30日入荷予定です。Yahoo!オークションで安く売っている業者から購入したのですが、納期がこれほどかかるとは思いもよりませんでした。オプション指定で、ドアチャイムを付けたためか特注対応になったようです。この業者の評価はほとんど問題ないのですが、数件の問題ありは全部納期絡みでした。
私としては安ければよいということで納期は気にしませんが、外壁下地工程が中途半端になっていました。
玄関ドア廻りの作業を遅らせていたもう一つの要因は、玄関ポーチをコンクリートで後から作ることを想定していたため、ドア枠を取り付けるとこの工事がやりにくいと思っていたからです。
しかし、今日請求書を持ってきたがれき処理を依頼した業者と色々話した結果、玄関ポーチはコンクリートではなく、木造‐つまりウッドデッキ形式にしようと決めました。そこで、ドアの取り付け高さを決め、材木屋に発注したらその日のうちにプレカット部長が壁パネルを持ってきてくれました。そのついでに、壁パネルを持ち上げてもらい、私が釘で取り付けました。
右写真は壁パネルを取り付け、透湿防水シートを張るために両側に防水両面テープを張った状態です。玄関ドアの枠は置いてあるだけです。
|
|
|
|
|
(2)ドア枠取付 (2012年07月01日)
今日やっとドア本体が届きました。(発送元が福岡だったので、2日かかりました。)
取付説明書にはドア本体を枠に取り付けてからドアの開口部に固定するように書いてありましたが、足場が邪魔でドアを開けることができないため、枠のみを取り付けることにしました。
そのため、開口部の水平と鉛直を水平器と下げ振りで確認し、「かいもの」を挟んでドア枠との隙間を埋めた後ビス止めしました。
ドアをはめての確認はしませんでしたが、間違いなく取り付け・開閉できると思います。(平面度の確認はしませんでしたがたぶん大丈夫でしょう。)
この後、枠の周りは胴縁として幅広の貫材で囲み外壁の下地を作ります。
|
|
|
(3)枠板取付 (2012年07月31日)
土間工事を完結するのに必要なため、玄関ドアの枠板を先に取り付けました。
枠板は窓枠と同様、化粧板(21x105x4000o、3980円)をホームセンターから購入して作成しました。窓枠は20o厚の板を使用しましたが、ドア枠は21o厚を使用しました。(枠幅が1o広くなっています)
4mの板1枚で左右の枠板を作り、上の板は窓枠用の板の余り(20o厚)を使用しました。色が違いますが、注意深く見なければ気づかないと思います。デザイン上のアクセントといってもよいと思います。すべてコスト優先(無駄排除)でやっています。
溝はトリマーで窓枠と全く同じやり方で掘りました。
|
|
|
|
|
(4)玄関ドア取り付け&組立 (2012年08月02日)
足場の解体完了後、すぐに玄関ドアを取り付けました。ドア枠は取付済みなので、ドア板を丁番にはめ込むだけで取付自体は完了です。
ただし、その後に、@ドアサイン(チャイム)の取付、Aドアハンドルの取付、Bドアクローザの取り付け、C郵便受けの取り付け、Dドアガードの取付を行い、ドアとしての組み立てが完了しました。
ドアサインは、押しボタンで内部の音叉板2枚をたたく原始的な方式ですが、電源不要、音質もなかなかで満足です。
この作業を外側で行っているときにドアが閉まってしまい、あけることができず冷や汗をかきました。幸い窓が開いていたので、そこから中に入り、ドアハンドルを差し込んであけることができました。
|
|
玄関ドアを取り付けた後の外観です。
暫定ポーチが見苦しいですが、当面はこれでしのぎ、あとで(状況によっては来年)ゆっくり作りたいと思います。
|
|
|
前の工程へ
書斎小屋の建築トップへ 次の工程へ
|