ホーム   本HPについて   家作り   庭造り&年別活動内容   野菜作り   工作   孫の成長記録   宅地化   私のゴルフライフ   その他トピック 

基礎ベース工事

ホーム > 家作り > 書斎小屋の建築 > 基礎ベース工事 > 次の工程へ サイトマップ
● 概要
 この工程では基礎のベースコンクリート打ちを行います。

(1)基礎ベース型枠の取り付け
 ・ 基礎ベースの型枠を水糸に沿って組み立てます。
   (基礎の型枠は地面が平らな状態で作っておき、地業後は結合する
    だけでよいようにしておきます。)
 ・ 周りに杭を打って動かないように固定します。

(2)鉄筋の取付
 ・ 基礎ベース型枠に取り付けた丸セパの上にユニット鉄筋を載せ、結束
   線で固定します。
 ・ ユニット鉄筋の接続部には継手用の鉄筋(D10は800o、D13は
   1100o長)を結束線で固定します。
 ・ 鉄筋の立上り部が垂直になるように数か所地面に打った支柱で
   支えます。→これは省略(必要なし)

(3)コンクリート打ち
 ・ 一輪車に受けた生コンをガイドを使って型枠内に流し込みます。
 ・ 流し込みと並行してバイブレータをかけ、気泡とジャンカの発生を
   防止します。
 ・ ベース型枠の上面が平らになるようにコテで均します(木製コテが
   表面が荒く望ましい)。

(4)型枠の取り外し
 ・ 4日間養生した後、型枠の取り外しを行います。(型枠をはめたまま
   埋める選択肢もあるようです)

● 作業用図面-1: ベース型枠 & 丸セパ
 基礎ベースの型枠は、コンパネを15p幅にカットした板(150x1800x12mm)を下図のように組み立てて作ります。
 対向する板の間には50p幅の丸セパを挟んで6角ナットで固定します。丸セパの間隔は原則30pとし、交互に高さをかえます。
 赤色の板は1800oの長さを、青色の板は図の寸法にカットしたものを使います。
 枠板と枠板の接合は、枠の外側に短い板を貼り、ビス止めします。外側の角は35x35o、内側の角は18x44mm(1x4材を半分に切ったもの)の角材で固定します。
 角材は型枠を外すときのことを考慮して、図の横の板にベースの内側からビス止めしておき、縦の板にベースの外側から角材をビス止めします。
 型枠全体の組み立てが終わったら、位置と水平を確認しながら、廻りに打った杭に板で固定します。(地業後は杭を打ちにくいため、実際には土を埋めて固定)

 なお、型枠の板の内側には組み立てを行う前に剥離剤としてサラダオイルを塗っておきます。これは型枠を外す時に、合板の表面がはがれないようにするためです。型枠は書斎小屋の建築後、再利用する予定です。

 生コンの必要量 = 断面積x長さ = (0.15m x 0.5m) x 29.85m = 2.24リューベ

ベース型枠 および 丸セパ




● 作業用図面-2: 鉄筋の取り付け
 基礎ベース型枠の設置が終わったら、その上に鉄筋を下図のように取り付けます。
立上り部が垂直で、かつ、上の横鉄筋が柱心を通るように水糸で確認しながら、鉄筋の底部をベース型枠に付けた丸セパに結束線で固定します。
 その後、生コン注入などの作業中に立上り部が傾かないように、1間おき程度に斜めの支柱で支えておきます。(実際には、ユニット鉄筋を継手用の鉄筋で接続固定することにより、支える必要はありませんでした。)



● 必要部材 (実績の詳細は「建築コスト」参照)
No. 項目 区分 機器・材料 数量 単位 備考
1 基礎ベース ベース型枠 コンパネ 12x900x1800o 6 12x150x1800ox32枚+α作成
2   〃   〃 丸セパC型 500o幅 76 角ナット304個使用
3   〃   〃 剥離剤(サラダオイル) 1 L 新規購入
4   〃   〃 35x35mmx4m角材 0 型枠補強用支柱(使用せず)
5   〃 鉄筋 ユニット鉄筋W450xH600xL3640o 9 商品名:ホームユニットベース
6   〃   〃 異形鉄棒 D19xL5000o 10 径10x800o or1100oの補強用鉄筋 52本作成
7   〃   〃 ハッカー 1 新規購入
8   〃   〃 結束線 200  
9   〃 生コン 生コン 呼び強度21、スランプ18、粗骨材25 2.3 立米 実際には2.5立米
10   〃   〃 機器レンタル バイブレータ 1  
11   〃   〃 ブルーシート 0 養生用(使用せず
12   〃   〃 2x4材+コンパネ 1 セット 在庫部材で生コンガイド作成
13 想定外出費 共通 電動ポンプ 1 雨水で型枠水没の対策
14   〃   〃 2輪車 1 土砂、砕石運搬用
15   〃   〃 ネコ(生コン運搬用1輪車) 1 生コン運搬用
        その他、コースレッド、コテなどは在庫品を充当します。



● 作業の実施状況
(1)ベース型枠の作成 (2012年4月20日)
 ホームセンターでコンパネを150o幅にカットしてもらい、1800x150oの板を35枚作成しました。
 板1枚から5枚作成すると残りの板は140o位になりますが、枠の結合や水貫の筋交いなどの用途に利用します。
 のこぎりのカットで何o減るのかわかっていれば、それを考慮して同じ幅の板を6枚とれるのですが、担当者に聞いても明確な回答は得られません。また、同じ幅を指定しても担当者により1〜2o程の差が出ることもあります。
 DIYのサポーターであるホームセンターには機械を精緻に使いこなす技能を備えてほしいものです。



 2m程度のものは軽自動車で運びます。
 このホームセンターでは事故を恐れてトラックの貸し出しを禁止しており、大きなものは700円の配達料を払って届けてもらう必要があります。したがって、自分の車に乗らないものはできるだけまとめて注文する必要があります。



 セパレータで結合する枠板ユニットを図面(上の「ベース型枠および丸セパ」の図)に従って順次作成しました。



 セパレータの穴位置は、交互に底面から15mmと70mmにしますが、効率を上げるために穴あけ位置のテンプレートを作りました。

反省点:底面から15oの位置にセパレータを付けたのは、型枠を平行に固定するためですが、結果として、型枠を外す時に地面にもぐってしまうため、作業性が非常に悪くなりました。セパレータは一律に70oの位置に付け、枠の上部に開き止めを付けた方がよかったのではないかと思います。







(2)ベース型枠の配置確認 (2012年4月21日)
 全部のユニットを作るのに2日かかりました。
各ユニットを所定の位置に置き、接続状況などを確認しました。
 ユニット接続用の角材は片方の板にビス止めし、すぐに組み立てられるようにしました。

 地面に置いた後、丸セパの6角ナットを専用工具で増し締めしましたが、手作業での76か所分x2(両端にナットあり)の作業はかなりきついです。立上り型枠はこの2倍の個数ありますので、ラチェットレンチを使う予定です。
  「ベース型枠はそのまま埋める」ケースもあるようですが、「シロアリが住み着くので絶対にやるべきでない」という話を聞き、外すことにします。(ラチェットレンチで何とかなりそうです。)



 確認後、地業に備えて型枠を農具小屋の右半分に収納しました。
今後、この小屋と車庫を部材置き場にします。

以上のベース型枠作成と配置確認作業は、前工程「根切り・地業工事」の前に実施しました。
根切り・地業工事を2012年4月24日から2012年4月29日の期間実施した後、以下の工事を行いました。

(3) ベース型枠の配置 (2012年4月30日)
 地業終了後、ベース型枠を穴の中で組み立てました。
 周りに隙間が十分あり、ベース型枠の取り外しもそれほど難しくはなさそうです。
(実際には、型枠を固定するための杭が打ちにくいため、土を埋めて型枠を固定しました。)



 接合用の板をビスで仮止め(1か所のみビス止め)します。
 (接合用の板は最終的には2本のビスで固定しますが、型枠の高さ調整が終わっていない段階では動かせるようにしておきます)



 深さ確認メジャーでベース型枠の上端の高さを合わせます。
 地業の深さは、所定の深さを超えないように設定しましたので、ベース型枠の高さは砕石またはくさび(右写真)をかませて調整しました。



 水糸はベース型枠の外側の位置に張ってありますので、まず、ベース型枠の外側の高さを合わせ、その後深さ確認メジャーに取り付けた水平器で水平を確認し、ベース型枠の内側の高さを調整します。

その後の情報:プロは鉄筋を取り付けた後、立上りの鉄筋にベースコンクリートの高さ位置を表示する(プラスチックの目印を挟む)そうです。ベースの中央部の高さがそろっていれば、立上り型枠の設置も正確にできるためです。



 ベース型枠の全体の高さ調整を行った後、接合用の板を本固定(2本目のビス留め)しました。
 また、ベース型枠の外側数か所に杭を打ち、ベース型枠が大きくずれないようにしました。

注:地業した後では砕石が邪魔をして思う位置に杭を打ち込めないため、結果的には土を埋めて型枠を固定しました。




(4) 部材の入荷 (2012年4月30日)
 今後の作業をスムーズに行うために、部材、特に軽自動車に載らない大型部材)をまとめて購入しました。
 左は車庫の内部で、ケイカル板、胴縁、野縁、貫、桟木、1x4材、2x4材、および横張りサイディング(分納の一部)です。
 屋根よりサイディングを先に買ったのは、サイディングの調達のほうが不安だったからです。まだ役物など未納入ですが、とりあえず、一安心といったところ。
 車はあおぞら駐車とし、車庫はしばらく臨時倉庫です。



 こちらは現場に近い農具小屋の右側で、ユニット鉄筋、桟木、コンパネ(12x600x1800mm と 12x900x1800mm)を置いています。
 


(5)鉄筋の加工 (2012年5月3日)
 
1年前にネットで購入しておいた手動油圧式鉄筋カッタでユニット鉄筋の加工を行いました。鉄筋を挟んで10回ほどハンドルを往復するとプツンと切ることができます。
 玄関、洋室入口などの切欠きを順調に終え、異形鉄棒を接合用に切断しました。当初60pにする予定でしたが、ネットで調べると不足のようなので、D10の接合は約80p、D13の接合は約110pの長さにしました(5.5mの異形鉄棒からそれぞれ7本、5本作成できる長さ)。鉄棒が不足したので、追加購入のためホームセンターに(切って持ち帰れるよう)鉄筋カッターを持って行ったところ、切れなくなっていました。仕方がないので、ホームセンターのカットサービスを利用しました。
 帰って調べたところ、プランジャーの部品が内部で外れたようでした(油圧オイルを格納するゴム容器からオイルを抜いて覗くとフィルター様の部品が見えました)。分解しようと思ってもナットがきつくて開けることができずあきらめました。
 残っていた、クロゼットの入り口の切欠きは、ディスクグラインダーでカットしましたが、意外と簡単に切れましたので、事なきを得ました。
 鉄筋カッターは累計100回も切ってないので、1回あたり50円以上についたことになります。安物買いの銭失いだったようです。




(6)排水 (2012年5月5日)
 
このところ天候不順で作業が遅れていましたが、昨夜は天気予報を大幅に上回る降雨があり、朝目が覚めたらベース型枠が上2p程を残してほとんど水没していました。
 かなり動転しましたが、冷静に見直すと、ベース型枠の水平度がかなり正確であることが確認できました。



 このまま水の蒸発するのを待つと何日かかるかわからないので、ポンプを購入することにしました。
 ネットで調べると5,000円位からあるようでしたが、ホームセンターでは1番安いもので8,980円でした。店員に聞くと、価格の安いのは清水用で、泥が混ざっている水を吸うと詰まって壊れる可能性があると脅されました。仕方がないので、泥水にも対応できる製品16,800円の想定外の支出を余儀なくされました。
 このポンプを、なるべく泥や砂利を吸わないように下に石を敷いて水の中に置き、屋敷の裏の排水路にホースを伸ばして排水しました。



 最後に残った水は、ベース型枠の外側に穴を掘ってポンプを置き、ほとんどの水を排水することができました。
 このポンプはかなり強力で、高低差がほとんどない条件では1分に100リットルの排水能力があります。実際に使った結果では、10時半ころ始めて12時半ころに終わりました。

注:生コン使用量は2.5立米(2500リットル)でしたので、水量は(根切り範囲が広いことを考慮して)この2割増し程度と想定すると、2500Lx1.2÷120分=25L/分(ポンプ最大能力の25%)が実績だったようです。
 高低差は50p位でしたが、ホースの長さが8m位あり、この抵抗が効いていたのではないかと思われます。


 この水没した状況を見て、根切りの幅が広すぎたことを再認識させられました。そこで、ベース型枠の周りに少し埋戻しを行いました。これは、この後の作業における足場を確保するのと、ベース型枠が動かないようにある程度固定することを目的にしました。



 土は周りに積んであったものを、耕運機でほぐした後、スコップで一輪車に積んで運びました。
 耕運機で耕すと細かい粒子にほぐれるので、スコップで容易にすくうことができます。これをやらないと、雨が降って土が固まっているので、何倍もの重労働になったと思います。



(7)鉄筋の加工-2 (2012年5月6日)
 
ユニット鉄筋を設置する前に接続用鉄筋の加工を行いました。
90度に曲げる作業は、以下のように行います。
 ・作業者は椅子に座り、折り曲げ用台座を取り付けた角材を右足で
  踏みます。
 ・左手で鉄棒を、右手で折り曲げ用ハンドルを握り、手前から奥へ
  体重をかけながら押し曲げます。

 このやり方で、たいして力を使わずに簡単に曲げることができます。



 D10鉄筋の接続用約80pを31本、D13鉄筋の接続用約110pを20本直角に折り曲げました、さらに、基礎立上り天端の枠板抑え用のはさみ金物を8個作製しました。錆びているのは昨年作ったものです。

 折り曲げが快調に進んだので、調子に乗って曲げなくてもよいもの(直線接続用)まで曲げてしまいました。このため、鉄筋を追加購入する羽目になりました。

注:一度曲げた鉄筋を元に戻すとかなり弱くなるように感じたため、曲げ戻しは行いませんでした。(私の感触による判断で、データに基づいてはいません)





(8) ユニット鉄筋の設置 (2012年5月7-8日)
 いよいよ鉄筋の設置ですが、以下の手順で行いました。
@加工済みのユニット鉄筋をベース型枠の丸セパの上に置き、水糸に合わせて整列します。
Aユニット鉄筋と丸セパの接する点を結束線で接続します。
Bユニット鉄筋の立上り頂部(D13の鉄筋)を接続用鉄筋で結合し、全体の整列状態を確認します。
C各接合部を追加の鉄筋(底辺3本、立上り1本)で結合します。

 結束線をハッカーで結ぶ作業は今回が初めてですが、ネットで調べた方法にはすぐ慣れ、3束(300本?)を数時間で使い切りました。
 結束線は柔らかい鋼線で、ハッカーで強くねじるとすぐに切れてしまいますので、手加減が必要です。強度は期待できませんが、数が多い(1か所5本を22箇所で結束)のでかなりしっかりと固定されます。



 鉄筋の設置後は生コン打設の準備です。
 基礎作成時は水貫を外すわけにいかないので、生コンを流し込むには水貫と型枠の間の狭いところに入る必要があります。
 農作業用の1輪車と最近購入した2輪車があるのですが、いずれもこの狭いところに入るには不向きです。そこで、「ネコ」と言われる生コン運搬用の細くて深い1輪車を購入しました。(また6,800円の想定外の出費です)
 このネコを使っても、ベース型枠に生コンをきれいに流し込むのは難しいので、生コンガイドを作りました。
 着工前準備で机上設計してありましたが、実際の状況では、型枠の手前半分に流し込めればよいとの判断から、左の写真のように地面と型枠との間に斜面を作ってやるという単純な形に変えました。2つ並べればかなり荒い作業でも型枠内に流し込むことができます。



 明日生コン敷設と決め、生コン2.5リューベと作業支援者1名の手配を行いました。
 鉄筋設置完了後まだ時間が残っていましたので、買っておいた剥離剤(サラダ油)をベース型枠の内側に塗ることにしました。型枠を1回使うだけなら剥離剤はなくてもよいという情報をネットで見たので、どうでもよいと思っていたのですが、時間に余裕があったのでやはり塗ることにしました。
 しかし、鉄筋を取り付けた後なので、まんべんなく塗ることは難しく、無理な姿勢で作業したので、結構疲れました。



 水糸を外し、生コン敷設の準備がすべて整いました。
剥離剤を塗ったため、ベース型枠の内側が茶色に変わっています。

(9)コンクリート打設 (2012年5月9日)
 
ついに生コン打設の日が来ました。天気予報は午前中晴天、午後から曇りという絶好の日和です。9時に生コン車が来る予定ですが、初めての経験なので何となく不安です。
 前夜生コンを押したり引いたりする熊手がないことに気づき、朝7時から2つ作成しました。
 レンタル会社が朝7時半に開くのでバイブレータを借りに行きましたが、最初の会社には先端が2mの長いものしかないため、別の会社に行き1mほどの使いやすいものを借りてきました。
 リール電線、ネコ、ゴム手袋、コテなど必要な道具をそろえて助っ人1名と生コン車を待ちました。



 生コン車は定刻の9時に到着、ネコでの運搬距離を最短にするため、屋敷の中まで入ってもらいました。
 生コンの受け場所には助っ人のアドバイスでコンパネを敷きましたが、ネコの安定、方向転換のし易さから効果大でした。



 助っ人はシルバー人材センターに依頼して来てもらったのですが、同じ町内の2歳年上で、生コン会社に数10年勤めていた人なので大助かりでした。DIYも趣味で自分の家廻りの工事は何でもこなし、ホームセンターの仕事もしたそうです。とにかく実践に基づく豊富な知識の持ち主でした。
 作業分担は、私がネコで生コンを運び、助っ人がバイブレータをかけて生コンを均す作業をしました。
 私は体力に任せて数10回往復してかなり疲れましたが、助っ人の作業はもっと大変だったと思います。生コンの量の調整(移動)、バイブレータの適用、表面の平滑化を状況を見ながらてきぱきとこなしてくれました。



 1時間ほど作業をして7、8割方終わりましたが、午前中は日差しが強く、熱中症になるとまずいのでいったん中断しました。
 生コン運転手と3人で世間話をしながら10分ほどの休憩をとりました。



 作業再開後、20分ほどで生コンの流し込みは終わりました。生コンは計算上は2.24リューベでしたが、前日生コン会社で「足りなくなると最低0.5リューベの追加となりますよ」といわれ、2.5リューベ注文したのです。
 ところが、この数値がまさに的中したのです。最後のネコ1杯を残して生コン車はすっからかんになったのです。
 生コン運転手も務めた助っ人はこんなことは初めてと驚いていました。
 この残りの1杯はその後の均しの段階で、低いところに補充して使い切りました。
 最後の1時間ほどは助っ人の指導を受けて私も表面の均しを行いました。最終仕上げは助っ人が木製のコテで行ってくれたので、プロに頼んだのと同じ出来栄えになりました。
 午後は曇りで、翌日は弱雨、その後2日は曇りか雨の予報なので、養生シートをかける必要もなく、コンクリートの固化には最適のコンディションです。




(10) 型枠取り外し (2012年5月20-21日)
 ベース型枠は立上り型枠の根元の固定に利用したので、取り外しは立上りコンクリート敷設3日後(ベースコンクリート敷設からは11日後)に行いました。
 設計段階で取り外しのことを考慮していなかったので、丸セパの取り外しに思わぬ苦労をしました。
 丸セパは15p高の型枠の下から15oと70oの位置に交互に付けました。70oの丸セパは鉄筋を型枠の中央に載せるためのもの、15oの丸セパは対の型枠の平行を保つためのものでした。
 左の写真のように、ラチェットレンチで外すのですが、下の丸セパは土や水(雨水がたまったもの)に埋もれているため、無理な姿勢で手探りでレンチをかませる必要がありました。
 もう2度とやらないと思いますが、やるとしたら丸セパは全部下から7pに揃え、型枠の上に開き止めの板を渡すのがよいかと思います。



 なんとか丸セパを外した後は、バールで枠板をはがしました。枠板はベースにかなり強く付着しているので、境目を狙ってカケヤでバールを叩き込む必要があります。
 このため、はがした枠板は泥とコンクリートの汚れに傷もついて、工作に使えるような代物ではなくなっています。
 一応、後で水洗いして再利用可能か判断します。



 枠板をはがしたベースの側面を見ると、滑らかにきれいに仕上がっています。ジャンカのような凸凹したところが1か所のみありましたが、ベースなので全く問題のないレベルです。バイブレータの効果が良く出ていると思われます。
 なお、上の丸セパの頭はハンマーでたたいて折りましたが、下の丸セパは水や土に埋まっているものが大部分でそのままにしました。



前の工程へ       書斎小屋の建築トップへ       次の工程へ